ロゴマークラボ | ロゴを制作する上で知っておくと役立つ情報を発信!

【2025年版】初心者におすすめのロゴアプリランキングTOP5

ロゴを作りたいけれど、イラストレーター・Canvaすら使ったことがない…そんな人向けに、2025年現在の使いやすさ・コスト・機能で選んだ「初心者に本当におすすめなロゴアプリTOP5」を紹介する。選び方のポイントも詳しく解説するので、自分に合うアプリが見つけよう。

選定基準:この5つはここを見て選んだ

ランキングは次の5つの基準で比較している。

  • 操作の簡単さ(初心者でも直感的に扱えるか)
  • 出力形式と解像度(PNG・SVG・背景透過の有無)
  • 費用(無料プランの範囲と有料プランの価格感)
  • テンプレート・素材の豊富さ
  • モバイル・PCの対応状況

初心者が気をつけるべき落とし穴トップ3

1,出力形式の制限
無料だとPNG低解像度のみ、SVGや高解像度は有料になるケースが多い。印刷や大きな看板に使う場合は要注意。

2,無料ダウンロードの制限
作ったロゴを保存できず、プレビューだけしか見られないアプリもある。事前に「無料でどこまで可能か」を必ず確認する。

3,ロゴ案が似通いやすい
テンプレやAI提案は便利だが、人気業種ではデザインが重複しやすい。他社との差別化を意識して配色やフォントを工夫しよう。

アプリランキングTOP5

以下が初心者に特におすすめの5つ。特徴・メリット・デメリットも一緒に載せてるから、自分の目的にあったものを選んでほしい。

順位アプリ名特長(初心者向けポイント)無料でできること/制限デメリット
1位Canva Logo Makerテンプレが豊富。直感操作でロゴを作れる。PC・スマホ対応。無料プランで多数のテンプレ/PNG出力可。AIアシスト機能あり。高解像度やSVGは有料。似たロゴが量産されやすい。
2位Adobe ExpressAdobeの安心感。シンプルUIで学習コストが低い。スタイルプリセットが豊富。無料でも多くの素材利用可。PNG・JPG保存可。ベクター形式は不可。細かいデザイン調整には不向き。
3位Wix Logo Maker質問に答えるだけでAIが複数案を自動生成。短時間で方向性を知れる。無料でプレビュー可。低解像度DLは可能。高解像度やSVGは有料。案が似通いやすい。
4位Tailor BrandsAI提案+ブランドキットまで生成可能。SNS素材や名刺デザインも揃う。プレビューは無料で閲覧可能。無料DL不可。月額費用がやや高め。ロゴ案が定型化しやすい。
5位Lookaセンスの良いテンプレや配色が豊富。ブランド資産を揃えるのに便利。ロゴ案の閲覧は無料。モックアップ確認可。高解像度DLは有料。編集自由度は低め。

実際の使い方と選び方のアドバイス

共通の進め方(5ステップ)

  1. 目的を決める(誰に・どこで使うかを書き出す)
  2. 出力形式を確認する(PNG透過やSVGがあるか)
  3. 無料プランを試す(保存・編集・透過ができるか)
  4. 素材やフォントをチェック(商用利用可かどうか)
  5. 実際に縮小・白黒でテストする(名刺・SNSアイコンなどで読めるか)

アプリ別の使い方

Canva

  1. 無料登録して「ロゴ作成」を選ぶ
  2. テンプレートを選び、文字や色を入れ替える
  3. PNG透過で保存 →  初心者はまず無料版で案を出してみるのがおすすめ

Adobe Express

  1. Adobe IDでログイン
  2. ロゴテンプレを選び、色や文字を調整
  3. PNGやJPGで保存 →  シンプルに短時間で作りたい人向け

Wix Logo Maker

  1. 業種や好みを質問形式で入力
  2. AIが複数案を自動生成
  3. 編集後、無料プレビュー or 有料DL →  ロゴの方向性をすぐ知りたい人におすすめ

Tailor Brands

  1. 会社名や業種を入力
  2. AI提案から選び調整
  3. ブランドキットやSNS素材を自動生成 →  ロゴ以外に名刺やSNSも一気に作りたい人向け

Looka

  1. 会社名・色・好みを入力
  2. 自動生成された案を編集
  3. 有料購入で高解像度DLやモック利用可 →  おしゃれ感を重視したい人に向く

よくある質問(FAQ)

Q. 無料で全部できるアプリはある?
A. 完全無料は少ない。CanvaやAdobe Expressは無料で十分試せるが、印刷用には有料プランを検討すべき。

Q. スマホだけで作って大丈夫?
A. SNSやWeb用なら問題ないが、印刷や看板用はPCで仕上げた方が安全。

Q. AI提案とテンプレートは何が違う?
A. AI提案は質問に応じて案を生成、テンプレは既存デザインに文字や色を当てはめる方式。AIの方が幅は広いが、案が似やすい弱点もある。

まとめ

初心者がロゴを作るなら、まずは CanvaAdobe Express で無料プランを試すのが安心。ロゴの方向性を知りたいなら Wix、ブランド全体を整えたいなら Tailor Brands、おしゃれさを重視するなら Looka が適している。

大事なのは、作ったロゴを必ず 小サイズ・白黒・印刷で確認 すること。見栄えだけでなく実用性まで確かめてこそ、失敗しないロゴ作りができる。

著者写真

sakuma

監修

株式会社シンプルワークス/デザイナー

入社10年。Webデザイン/SEO/ロゴデザインを中心に、制作から運用改善まで横断対応。成果につながる“使われるデザイン”を追求しています。

ページTOPへ戻る