ロゴマークとは
ロゴマーク作成のためにロゴマークの基礎知識を知りましょう。

初心者でも分かるAi・EPS
1.はじめに ロゴマークを使用する際、データ形式の違いについて知っておくと、何かと便利なことは、「超初心者でもわかるJPG・PNG」や「初心者でも分かるPNGとGIFの違い」などでご紹介しました。しかし、ロゴマークを作成する際には、ほかにもさまざまなデータ形式を見かけることがあります。 そこで今回…

初心者でも分かるPNGとGIFの違い
1.はじめに ロゴマークについて打ち合わせをしていた時、デザイナーから「納品データの形式はピングでいいですか?ジフも必要ですか?」なんて言われて、頭にクエッションマークが浮かんだ経験はありませんか? ピングなんて聞いたことがない…けど、隣の後輩はわかっているみたいだから、聞き返そうにも…

伝えたい想いから考えるロゴマークの選び方 〜 色の使い方編 〜
1.はじめに ロゴマークをつくろう!そう思った時、どんなロゴマークを目指しますか? 「超基本、最も分かりやすいロゴマーク作成3つの方法」でもご紹介したとおり、ロゴマークを作成する方法はいくつかあります。しかし、どんな方法で作成したとしても、共通して押さえておきたいポイントがあります。 それ…

超初心者でもわかるJPG・PNG
1.はじめに 写真や画像、ロゴデータをパソコンで確認する際、名前の後ろに見かける「.jpg」「.png」などの文字。これが画像やイラスト、写真などの静止画を圧縮する方式、つまり画像のデータ形式を表していることは、ご存じの方も多いでしょう。 しかし、「.jpg」や「.png」とはどんな画像形式なのか、そし…

超初心者でもわかるカラーモード
1.はじめに ロゴマークを作成する際や、依頼する際に「カラーモード」「CMYK」といった言葉を見かけたことはありませんか?名前の意味合いから、なんとなく色合いに関する言葉を指しているんだろうな…と漠然と捉えている方も多いのでは。 実はこのカラーモードという言葉、制作物の出来栄えを左右する、と…

最低限知っておきたい、ロゴマークとロゴタイプは何が違うのか
1.これだけは知っておきたい!ロゴマークを構成するもの ロゴマークは、実は和製英語であり、海外では通じません。日本では一般的にロゴマークという言葉が使われていますが、文字はロゴマークに含まれるのか、ロゴマークとは何を指すのかがわかりにくいこともあります。ここではロゴマークを作成するにあ…

ロゴマークに企業の想いを乗せよう
1.はじめに 近年、ロゴマークを採用する企業が増えています。ロゴマークは企業をイメージさせる、とても大切なものです。しかし、なぜロゴマークが必要なのか、どんな役割を果たしているのか、その意味を理解しておかないと、後で「もっと考えとけばよかった…」なんて後悔することも。 そこで今回は、実際…

ロゴマークとは何か、改めてじっくり考えてみました。
1.ロゴマークは自社を印象づける必須ツール 『新会社を作るのでロゴマークをつくりたい』『新しい事業を作ったのでロゴマークを作りたい』…こうした動機で作ることが多いロゴマークですが、ロゴマークとは一体何でしょうか。 辞書を見てみると、 【ロゴマーク】ろごまーく 和製英語。社名や商品などを、ブ…

良いロゴマーク 悪いロゴマーク その違いとは
1.はじめに ロゴマークの料金が、必ずしもクオリティに比例するわけではないというのは、「ロゴマークのクオリティと料金の関係に迫る」でもご紹介しました。その理由は、ロゴマーク作成に至る作業が、単純に簡略化できるものではないからです。逆に言えば、いいロゴマークは低予算でも手に入れることがで…

JPG・PNG・GIF ロゴマークはどのデータ形式が良い?
1.はじめに これまで本サイトでは、皆さんが日常やビジネスシーンにおいてよく利用する画像のデータ形式について、「超初心者でもわかるJPG・PNG」や「初心者でも分かるPNGとGIFの違い」などで、初心者にわかりやすい形でデータ形式の違いや特徴をご紹介してまいりました。 では、ロゴマークとしてデータ…