ロゴマークラボ | ロゴを制作する上で知っておくと役立つ情報を発信!

ロゴデザインの相場はいくら?価格別サービス比較ガイド

ロゴデザインの費用は「数千円~数十万円以上」と非常に幅があります。
依頼先(無料ツール・クラウドソーシング・フリーランス・制作会社)や、「提案数」「修正回数」「著作権譲渡」「ブランディングの有無」などのサービス内容によって大きく変わります。
初心者が失敗しないためには「何のためにロゴを作るか」「どこまで求めるか」を明確にし、相場とサービス内容をきちんと比較することが重要です。

ロゴデザインの相場を把握しよう

依頼先別・価格帯の目安

まずは、どこに依頼するかによってどれくらいの価格帯になるのか、ざっと把握しましょう。複数の参考サイトを基に整理します。

依頼先価格帯の目安特徴
無料ツール・自作無料〜数千円手軽、コストほぼゼロ。ただし商用利用・オリジナリティ・修正対応・データ品質に制限あり。
クラウドソーシング約5,000円~10万円程度多くのデザイナーから案を集めて選べる。ただし品質・著作権管理・ブランディング視点が弱いことも。
フリーランスデザイナー約3万円~30万円前後(スキル・実績による)柔軟対応が可能。要望伝達が重要。経験の差が価格・成果に直結。
デザイン会社・制作会社約10万円~50万円以上、場合によって100万円超もブランディング含む、複数案・修正回数・マニュアル・他媒体展開など込みのケースあり。

ロゴデザインの相場を把握しよう

H3 依頼先別・価格帯の目安

まずは、どこに依頼するかによってどれくらいの価格帯になるのか、ざっと把握しましょう。複数の参考サイトを基に整理します。

依頼先価格帯の目安特徴
無料ツール・自作無料〜数千円手軽、コストほぼゼロ。ただし商用利用・オリジナリティ・修正対応・データ品質に制限あり。 nerd.co.jp+1
クラウドソーシング約5,000円~10万円程度多くのデザイナーから案を集めて選べる。ただし品質・著作権管理・ブランディング視点が弱いことも。 xdesigner.jp+2nerd.co.jp+2
フリーランスデザイナー約3万円~30万円前後(スキル・実績による)柔軟対応が可能。要望伝達が重要。経験の差が価格・成果に直結。 LOGO市+2xdesigner.jp+2
デザイン会社・制作会社約10万円~50万円以上、場合によって100万円超もブランディング含む、複数案・修正回数・マニュアル・他媒体展開など込みのケースあり。 nerd.co.jp+2イミツ+2

たとえば「制作会社に依頼すると15万円~50万円が目安」という情報もあります。また「フリーランスに依頼する場合2~3万円から50万円という幅もあり得る」としている出典も。

なぜこれほど価格に幅があるのか

価格の幅が大きい理由を初心者にも分かるよう解説します。主な要因は以下の通りです。

  • 依頼先の「肩書き」「実績」「ブランド力」
    → 有名デザイナー/大手制作会社だと単価が高くなる。
  • 制作範囲・工程の違い
    → 単純なロゴマークだけを作るのか、ブランド戦略(CI/VI)やマニュアルまで含むのかで工数が変わる。
  • 提案数・修正回数・データ納品形式・著作権の範囲
    → 提案案数や修正回数が多ければコスト上昇。著作権譲渡の有無も重要。
  • 使い方・展開範囲・将来的なブランド価値
    → 店舗ロゴ・事業ロゴ・大企業のブランドロゴとでは期待されるスケールが違う。

このように「一律◯万円」というのは難しく、あくまで目安として捉えるのがベターです。

初心者が知っておきたい価格内訳とチェックポイント

ロゴを依頼する前に、「何にお金がかかるか」を理解しておくと、見積もりや選択がグッと明確になります。

ロゴ制作費用の主な内訳

以下が典型的な内訳項目です。

  • ヒアリング/ブランド調査・企画費(コンセプト作り)
  • デザイン作業費(提案案作成・調整)
  • 修正対応費(決定後の微調整)
  • 納品データ作成費(AI、EPS、PNG、JPEGなど)
  • ロゴ使用ガイド/マニュアル作成費(CI/VI含む)
  • 著作権譲渡/商標登録サポート費(場合による)
  • その他(打ち合わせ費・交通費など)

例えば、「デザイン会社に依頼する場合6万円~15万円がデザイン制作費」として示している出典もあります。また「企画・戦略費用は全体の30~50%になることも」とするデザイン会社向けの記事も。

見積もり時に押さえるチェックポイント

初心者の方でも安心して依頼できるよう、以下の点をチェックリストとして使ってください。

  • ヒアリング/要望整理の時間は含まれているか
  • 提案案数・修正回数の上限が明記されているか
  • 納品形式(AI・EPS・PNG・JPEGなど)を確認
  • 著作権譲渡の有無/商標登録サポート有無を確認
  • 今後の展開(Webサイト・名刺・看板等)への使用を見据えているか
  • 見積もりの範囲(例えば何案まで、何修正まで)を明確に
  • 適正な価格と、実績・ポートフォリオ・レビューのバランスを比較

このように「何を含んでいるか」を把握すると、価格が安いからといって盲目的に飛びつくリスクが低くなります。

価格帯別サービス比較(初心者向け)

初心者が「これくらいの予算なら何ができるか」を把握できるよう、価格帯別にサービス内容とメリット/デメリットを整理します。

価格帯予算目安対応サービス例メリットデメリット
無料〜数千円無料~1万円程度無料ロゴツール、自作コストほぼゼロ。まず試せる。商用利用や著作権譲渡、オリジナリティ、品質に限界あり。
約5,000円~3万円~3万円程度クラウドソーシング個人募集予算が少なくても依頼可。案を複数集められる。デザイナーの実績に差が出やすい。方向性ズレ・著作権リスクあり。
約3万円~15万円3~15万円程度フリーランスへ依頼それなりの品質・柔軟性あり。コスト抑えめ。ディレクション力がないと要望が伝わりづらい。ブランディング視点弱め。
約10万円~50万円以上10~50万円+制作会社/ブランド戦略込みブランディング視点、複数媒体展開、安心感あり。コスト高め。初心者だとオーバースペックになることも。

参考に、あるサイトでは「60,000円~150,000円がデザイン会社に依頼する際の一般的相場」としています。 また別のサイトでは、企業規模・ブランド戦略込みだと「数百万円以上」という例も紹介されています。

初心者がどこを狙うべきか?

初心者であれば「まずはロゴを作ってみたい」「コストは抑えたい」というニーズが多いと思います。その場合の戦略を提案します。

  • 小規模事業・個人なら「3万円~15万円」あたりを一つの目安に。
  • デザイン案を1~2案、修正回数2~3回を許容範囲に。
  • 著作権譲渡と納品データ形式(AI/EPS)を必ず確認。
  • 将来、名刺・サイト・看板等展開する可能性があるなら、その旨を伝えておく。
  • 初期投資をかけすぎず、「まず形にする」→「必要ならリニューアル」という流れもあり。
  • もし将来ブランド化・他媒体展開を本格的にやるなら、10万円以上のプランも検討する。

このように自分の目的・用途・予算を整理しておくことで、価格帯だけに惑わされず最適な依頼ができます。

“使われるデザイン”を追求する視点での予算設計

デザイナーとして10年以上「作って終わり」ではなく「使われる/成果につながる」ロゴを追求してきた視点から、予算設計時に抑えておくべき観点を紹介します。

目的・用途を明確にする

ロゴはただ「かっこいいマーク」ではなく、ブランドの顔として、Webサイト・SNS・名刺・看板・ユニフォームなどに展開されるものです。
そのため、以下を最初に整理しておくと予算設計もスムーズです。

  • このロゴを使う「媒体」(Web/印刷/看板/SNSなど)
  • ターゲット層とどんな印象を与えたいか(例:若年層向け/高級感/親しみやすさ)
  • 今後展開予定があるか(名刺・グッズ・アプリなど)
  • ブランドの成長性(例えば、個人→法人化、店舗展開など)

これらを整理しておけば、デザイナー/制作会社に「この用途まで含めて考えてます」と伝えられ、見積もりの妥当性が判断できます。

納品後の活用・運用を見据える

ロゴデザイン後に「使われない」「展開ができない」というケースも少なくありません。以下の点を意識しましょう。

  • ロゴデータが拡張できる形式(ベクター形式=AI/EPS)で納品されているか
  • 色・サイズ・余白・禁止事項などが整理されたガイドライン(簡易でも)を持っているか
  • 名刺/Web/看板など、将来的な媒体展開を想定しているか
  • 著作権・商標登録の確認/相談があるか(特に将来的にブランド化を考えているなら)
  • デザインが“汎用性”を持ってるか(白黒でも使えるか、小さく縮めても文字が潰れないかなど)

こうした“使われる”観点を加味すると、多少予算を上げる価値が出てきます。逆に「とりあえず安くロゴだけ欲しい」という目的なら、予算を絞って割り切ることも可能です。

価格交渉&費用を抑えるコツ

「少しでもコストを抑えたい」という方向けに、効果的なコツを紹介します。

  • 要望を事前に整理しておく(「色は〇〇、こういう印象、参考ロゴはこれ」など)
  • 提案数・修正回数の上限を受け入れる(例:2案/2回まで)
  • 納期をゆとりあるスケジュールにする(急ぎだと割増になることも)
  • 媒体展開が少ないなら「ロゴ単体のみ」で見積もりを出してもらう
  • フリーランス/個人デザイナーに依頼するケースを検討する
  • 将来的な更新・展開を想定して「この後どう使うか」を相談しておく
  • 商標登録や著作権譲渡などは必要なタイミングで検討し、当初から大きく盛り込まない(必要ならリニューアル時に)

これらのポイントを抑えれば、無駄に高額にならず、自分の予算・目的に合ったロゴ制作が可能になります。

よくある質問(FAQ)

Q1:ロゴデザインは本当に「安ければ良い」というわけではない?

はい、その通りです。単に価格が安いからといって安易に決めると、修正回数が少ない、納品データが限定的、著作権譲渡がされていない、媒体展開時に使いづらい、といったリスクがあります。価格だけでなく「内容・サービス範囲」も確認しましょう。

Q2:無料ツールでロゴを作っても大丈夫?

無料ツールは「まず試したい」「コストをほとんどかけたくない」という目的には有効です。ただし、商用利用の範囲、著作権・商標のリスク、オリジナリティ・差別化という観点では限界があります。将来的にブランド化を考えているなら、有償制作も検討すべきです。

Q3:フリーランスに依頼する際、失敗しないためには?

以下の点を押さえるのがおすすめです。

  • 実績・ポートフォリオを確認する
  • ヒアリングでイメージをしっかり共有する
  • 納品形式・著作権譲渡・修正回数を明文化しておく
  • 自分側も「こういうイメージ」「こうしたくない」などを整理しておく

Q4:ロゴ制作後、どんなコストがかかる?

ロゴ完成後でも以下のようなコストが発生することがあります。

  • 名刺・封筒・Webサイト・看板など媒体展開の費用
  • ロゴ使用ガイド/マニュアル作成費(色・書体・配置指定など)
  • 商標登録費用(出願料・登録料・代行手数料)
    これらも「ロゴを作ったら終わり」ではなく、「使っていく仕組みを整える」という観点が重要です。

まとめ

初心者のあなたがロゴデザインを検討するなら、まずは「自分の目的・用途・予算」を明確にすることから始めてください。
価格帯の目安を押さえた上で、依頼先・サービス内容・納品条件・権利関係をきちんと確認すれば、無駄なコストを避けて“使われるロゴ”を手に入れることができます。

価格を安く抑えるか、将来のブランド展開を見据えて少し予算を投じるか、それぞれの立ち位置で最適な選択をしていきましょう。

著者写真

sakuma

監修

株式会社シンプルワークス/デザイナー

入社10年。Webデザイン/SEO/ロゴデザインを中心に、制作から運用改善まで横断対応。成果につながる“使われるデザイン”を追求しています。

ページTOPへ戻る