ロゴマークラボ | ロゴを制作する上で知っておくと役立つ情報を発信!

初心者でも安心!自分でロゴを作る方法とプロに依頼する判断基準

自作とプロの使い分け

最短で失敗を避けるなら、まず自分で小さく作って試し、用途と要件が固まったらプロに引き継ぐ二段構えが現実的。自作はスピードとコストに強く、プロ依頼はオリジナリティや一貫性、商標や納品物のクオリティ管理に強い。判断は次の三点で切り分けると迷いにくい。

  1. 用途が多岐にわたるか(Webと印刷の両方、将来の拡張)
  2. 権利やブランドの守りが必要か(商標、著作権、再現性)
  3. 期限と体制(短納期や一式制作)
    • 用途別のデータ仕様や商標の注意点は制作前に確認して逆算するのがコツ。

自分で作る方法:失敗しない8ステップ

自作は難しく見えても、要点を押さえれば十分実用レベルに到達できる。以下は初心者が詰まりやすい所を潰しつつ、最短で形にするための流れ。

ステップ1: 概要を決める

誰に何を伝えるためのロゴかを一文で言語化する。ターゲット像と目的が曖昧だと修正が増えるので、用途(SNSアイコン、名刺、サイトヘッダー等)も同時に列挙しておく

ステップ2: キーワードを一つに絞る

迷ったときに戻る軸を一語で決める。上品、親しみ、革新など。色や形の判断がぶれにくくなる。

ステップ3 :手描きで大量にスケッチ

白黒で10〜20案をラフ出し。丸・三角・四角の単純形で構成を試し、余白とバランスを優先する。

ステップ4: デジタル化して骨格を固める

ベクター編集ツールに取り込み、線幅や角の処理を整える。まずは単色のまま可読性を確認する。

ステップ5: 最小サイズテスト

ファビコン等の最小サイズ(16〜32px)で潰れないか、スマホ表示で判読できるかを確認する。

ステップ6: 色とフォントを最小構成で決める

色はメイン1+サブ1、書体は原則1種類でウェイトや大文字小文字の差でメリハリをつける。

ステップ7: 書き出しと使い分け

Webは透過PNG、ヘッダーはSVGも有効。印刷は解像度300dpi、CMYK変換、アウトライン済みPDFやAIを用意する。

ステップ8 :本番運用と微調整

SNS、名刺、チラシに当て込み、背景色や余白の崩れをチェック。用途ごとに横組・縦組・アイコン版のバリエーションを整える。

プロに依頼するべきケース

次のどれかに当てはまるなら、最初からプロ検討が現実的。

  • 完全オリジナル性や長期運用の一貫性が重要なとき
  • 商標前提で権利を詰めたい、あるいは規模拡大が前提のとき
  • ロゴ以外に名刺、封筒、サイト、ガイドラインまで一式を短期間で揃えたい

依頼フローではヒアリング→提案→修正→納品という基本をたどる。提案数や修正回数、著作権・納品形式、キャンセル条件は必ず事前に書面確認しておく。代表的な初心者向け解説や実務目線のまとめは社外記事にも多く、手順や注意点は共通している。

参考になる実例(2025年9月時点)

修正回数や提案数、パッケージ連携などは会社により幅がある。たとえば提案数や修正回数を手厚くし、名刺やサイトまで一気通貫で対応するモデルもある。価格の目安や無制限修正などの提示例は以下のとおり。

ビズアップ
デザインプランは98,000/138,000/158,000円(税別)。初回提案まで5営業日、提案は3案。修正は5回まで無料。著作権の譲渡はオプションで100,000円+税。

LOGO市
ロゴデザインプラン89,000円。約1週間で4案を提案、気に入らなければ料金不要。採用案の調整は5回まで可能。

ロゴマーケット
価格帯は29,800〜79,800円(税別)。修正回数は無制限、著作権は完全譲渡を明記。商標登録サポートあり

ロゴタンク
既成ロゴの販売価格は一律15,400円(税込)〜。納品はAI/PDF/JPG/PNGなど。著作権は納品時に譲渡。オーダー制作では「1カ月修正無制限」オプション(+17,600円)がある

ココナラ
出品者ごとに価格と条件が異なるが、ロゴ制作の相場は平均2万円前後という解説あり。依頼内容次第で納期・修正・譲渡条件が変わる。

相場感とコスト設計

自作はツール代のみで始められる一方、プロ依頼は数千円〜数十万円まで幅がある。最終的な価格は提案数、修正回数、ガイドラインの有無、権利範囲、納品形式、スケジュールで決まる。まずは要件を言語化し、比較の物差しを揃えてから見積りを取ると、後戻りコストが減る。

Webと印刷で異なるデータ要件の要点

Webでは軽さと可変性が重要で、SVGと透過PNGの併用が実務的。SNSの丸抜きやダーク背景に合わせ、縁取りや反転版も準備しておく。印刷は300dpi、CMYK、アウトライン化、塗り足しなどチェック項目が増える。媒体別の最小セットを最初から決めておくと運用が楽。

自作とプロ依頼の比較表(ざっくり版)

観点自分で作るプロに依頼
初期費用低い(ツール代中心)幅が広い(要件と体制次第)
スピード早い。すぐ試せる体制次第。要ヒアリング
品質と一貫性ばらつきやすい品質管理と一貫性を担保
権利・商標自己管理が必要調査やガイドラインまで相談可
納品物用途別の整備は自己対応仕様に沿ったデータ一式を受領しやすい

はじめてでも通用する発想と設計のコツ

ロゴは装飾ではなくブランドの記号。ロゴタイプ、シンボル、ロゴマークのどれを主役にするかで戦い方が変わる。ターゲットや差別化視点から要素を選び、シンプルに落とし込む。奇をてらうより、再現性と記憶に残る形を優先する

依頼前に必ず整えるヒアリング項目テンプレ

目的とターゲット、競合3社のロゴ観察、使用媒体一覧、キーワード1語、NG要素、好みの事例URL、色の方向性、フォントの方向性、納期、予算レンジ、将来の展開予定(グッズ、アプリ等)。この12点を箇条書きで用意してから相談すると、提案の精度が上がる。

見積りの見方とチェックポイント

価格の見栄えだけでなく、内訳の粒度と条件を見る。

  • 提案数、修正回数と有料化ライン
  • 納品形式(AI、SVG、PDF、PNGの可否)
  • 著作権の扱いと商標サポートの有無
  • 実績公開の可否と非公開オプション
  • キャンセル条件と返金規定
  • 軽微修正の無償期間

    これらの差は運用の手間と総額に直結する。

    よくある失敗と回避策

    • 流行要素に寄り過ぎて短命になる
    • 色から決めて形の可読性が弱い
    • 最小サイズやダーク背景で崩れる
    • 印刷のCMYKや解像度要件を見落とす
    • 権利や使用範囲の確認が曖昧

    手順通りに白黒で骨格→最小サイズ→用途別データの順で固めると、多くの事故は避けられる。

    FAQ

    Q:自作したロゴでも商標登録はできる?
    A:できる。出願前に特許情報プラットフォームで類似調査を行い、図形や文字の区分を確認してから出願する。審査には数カ月から一年程度かかることがある。

    Q:どの書き出し形式を用意すれば安心?
    A:Web向けにSVGと透過PNG、印刷向けにAIまたはアウトライン済みPDFを基本セットにし、カラーバリエーションとモノクロ版も用意する。

    Q:色は何色までが扱いやすい?
    A:メイン1色とサブ1色の二色構成が運用しやすい。フォントは原則1種類とし、太さや大文字小文字の違いで変化をつける。

    Q:無料や低コストでのロゴ作成は現実的?
    A:テンプレートや生成AIを活用すれば実用レベルは十分可能。まず自作で試し、必要に応じてプロにブラッシュアップを依頼する二段構えが効率的。

    Q:依頼先を比較するときの最重要ポイントは?
    A:修正回数、提案数、納品形式、著作権の扱い、キャンセル規定の五点。後戻りや追加費用の大半はここで防げる。

    まとめ

    ロゴづくりは完璧な一発勝負ではなく、試して学びながら整えていくプロセス。最短で迷わない進め方は、自作で小さく形にして用途と要件を固め、必要になった段階でプロへ引き継ぐ二段構え。判断の基準は、用途の広さ、権利の重要度、期限と体制の三つだけで十分。

    依頼に進むときは、修正の上限と有料化ライン、納品形式の内訳、著作権の扱い、入金後の返金可否の四点を必ず書面で確認しておく。ここを押さえておけば、後戻りと追加費用のほとんどは避けられる。

    次の一歩はシンプル。今日のうちに白黒ラフを数枚つくり、最小サイズとクリアスペースで読めるかを確かめ、記事内のチェックリストで要件を整理しよう。比較表から二社に仮見積りを取り、条件が合うほうへ進む。これだけで、明日にはロゴの形も方向性も見えてくる。

    著者写真

    sakuma

    監修

    株式会社シンプルワークス/デザイナー

    入社10年。Webデザイン/SEO/ロゴデザインを中心に、制作から運用改善まで横断対応。成果につながる“使われるデザイン”を追求しています。

    ページTOPへ戻る