ロゴマークラボ | ロゴを制作する上で知っておくと役立つ情報を発信!

ロゴをAI形式に変換する方法|無料ツールとIllustratorの使い方

「ロゴをきれいに拡大したい」「印刷用データが欲しい」——そんなときに役立つのがAI形式(ベクターデータ)への変換です。
AI形式にすれば、拡大しても劣化せず、名刺・Web・看板などあらゆる媒体で同じ品質を保てます。
この記事では Illustratorを使った本格的な方法 と、無料ツールで簡単に試せる方法 の両方を、動画と図解で丁寧に解説します。

ベクターとラスターの違い

画像には大きく分けて2種類の形式があります。

ラスター(PNG/JPGなど)

ピクセル(点)の集まりで表現される画像。拡大するとギザギザ・ぼやけが発生する。

ベクター(AI/SVG/EPSなど)

線や形を数式で定義する画像。どれだけ拡大しても劣化しない。ロゴやアイコンの保存形式として最適。

ラスターとベクターの違い

方法①:Illustratorを使ってAI形式に変換する手順

Illustratorは最も精度の高い方法で、商用ロゴにも対応できます。
ただし、少し設定が多いので順に見ていきましょう。

ステップ1:画像を配置

Illustratorを起動し、「ファイル > 配置」でロゴ画像(PNG/JPGなど)を読み込みます。

ステップ2:Image Traceを使ってトレース

画像を選択した状態で「ウィンドウ > Image Trace」を開き、モードを「カラー」または「白黒ロゴ」に設定します。プレビューをオンにして調整。

▼操作動画(1分で理解)

▼主な設定ポイント

  • プリセット:「High Color」「Black and White Logo」
  • パス数:線の滑らかさを調整
  • ノイズ:細かいゴミを除去
  • コーナー:角の丸みを調整

ステップ3:Expand(拡張)で確定

Image Trace結果が良ければ「拡張」をクリック。これでトレースが確定し、パス(ベクター線)に変換されます。

ステップ4:パス整理と微調整

  • 背景を削除(白背景が残る場合は「Ignore White」をオン)
  • パスの重なりを整理(Pathfinder機能で合体や切り抜き)
  • 「パスの簡略化」でアンカーポイント数を減らし、滑らかに

    ステップ5:保存

    完成したら「ファイル > 別名で保存」から「.ai」を選択。
    印刷会社に渡すなら「.eps」または「.pdf」、Web用なら「.svg」もOK。

    方法②:無料ツールでロゴをAI形式に変換する

    Illustratorがない人は、ブラウザ上で完結する無料ツールでもベクター化できます。

    ツール名特徴対応形式
    Vectorizer.io色付きロゴにも対応、高精度PNG / JPG → SVG / AI
    Vector Magic精度が高く商用向き(有料プランあり)PNG / JPG → SVG / EPS
    Recraft AIAI補正つきの自動変換PNG / JPG → SVG
    Rapid Resizer線画や単色ロゴに強いPNG → SVG / DXF
    Vectorizer.com登録不要・ワンクリック変換PNG / JPG → SVG

    ▼操作動画(無料ツールの使い方)

    ▼コツ

    • 背景透過PNGを使うときれいに変換できる
    • 複雑なグラデーションは崩れやすいので注意
    • 出力したSVGやAIをIllustratorで再調整すれば精度UP

    方法③:Inkscapeで変換(無料ソフト)

    Illustratorの代替として、無料の Inkscape でも同様のことが可能。
    メニューの「パス > ビットマップをトレース」でトレース設定を行います。

    ▼操作動画(Inkscapeの実演)

    トラブル解決と改善のヒント

    • 線がギザギザ → 「スムーズ」値を上げる
    • 形が崩れる → 元画像の解像度を上げる
    • 背景が残る → 「Ignore White」設定
    • データが重い → 「パスの簡略化」で軽量化

    Illustrator公式フォーラムでも「Image Traceで背景が抜けない」「細線が潰れる」などは定番質問。原因の多くは元画像の解像度不足です。

    よくある質問(FAQ)

    Q1. PNGやJPGでもAIに変換できる?
    → 可能。ただし解像度が低いと輪郭が荒れます。なるべく大きい元データを使いましょう。

    Q2. 無料ツールで作ったAI形式は商用利用できる?
    → 各サイトの利用規約によります。商標登録予定なら念のためIllustratorで最終調整するのがおすすめ。

    Q3. トレースしたのに白背景が残る!
    → Image Traceの「Ignore White」にチェックを入れて再実行。

    Q4. 文字入りロゴはきれいに変換できる?
    → トレース精度に限界があります。できれば同じフォントを使ってIllustrator上で文字を打ち直す方が確実。

    Q5. どの方法が一番おすすめ?
    → 精度と汎用性を求めるならIllustrator。まず簡易的に確認したいだけならVectorizer.ioが扱いやすい。

    まとめ:ロゴをAI形式にして「資産」にしよう

    AI形式に変換することで、

    • 拡大・縮小しても劣化しない
    • 印刷・看板・Webなどに展開できる
    • 修正や色替えが自在になる

    という大きなメリットがあります。
    Illustratorが使えるなら「Image Trace → Expand → パス整理 → 保存」という流れをマスター。
    ツールがなくてもオンラインサービスで試すことから始めればOK。

    ロゴを「画像」から「企業資産」に進化させる第一歩として、この記事を参考にしてみてください。

    著者写真

    sakuma

    監修

    株式会社シンプルワークス/デザイナー

    入社10年。Webデザイン/SEO/ロゴデザインを中心に、制作から運用改善まで横断対応。成果につながる“使われるデザイン”を追求しています。

    ページTOPへ戻る