ロゴマークラボ | ロゴを制作する上で知っておくと役立つ情報を発信!

AIロゴのブランド展開術:アプリ・Web・SNSで統一感を出すデザイン戦略

結論:AIロゴは「作る」から「使われる」へ

AIでロゴを作っただけではブランドは育ちません。
ユーザーがアプリを開き、サイトを訪れ、SNSで見る——そのすべてで印象が一致して初めて「信頼されるデザイン」になります。

AIロゴを成功させる秘訣は「一貫性」と「文脈適応」です。
この記事では、Canvaを中心に、AIで作ったロゴをアプリ・Web・SNS全体で統一運用するための実践ステップを紹介します。

ブランド一貫性の基本3要素

① 色の統一

  • ロゴで使ったメインカラーとアクセントカラーを固定する。
  • Canvaの「ブランドキット」に登録しておくと、投稿・広告画像でも自動反映。
  • 目安:メイン70%、アクセント30%。
  • NG例: SNS投稿で毎回違うトーンの青を使うと、アプリ印象がバラバラに見える。

② フォントの統一

  • タイトル用・本文用を各1種類に固定。
  • タイトル:印象を決める(例:Montserrat, Bebas Neue)
  • 本文:可読性を支える(例:Lato, Noto Sans JP)
  • Canvaなら「ブランドフォント」で自動適用可能。

③ 形・余白の統一

  • ロゴの角丸・枠線・余白比率は他のビジュアルにも引き継ぐ
  • 例:ロゴが角丸20%なら、OGP画像・バナーの枠も同じ角丸率に。
  • 一貫性は“無意識の信頼感”を作る要素。

アプリ・Web・SNSでの展開ステップ

アプリストア

  • アプリアイコン:1024×1024px PNG(背景透過)
  • プロモ画像やスクリーンショットもロゴの配色トーンに合わせる
  • Google PlayとApp Storeでは明るさ補正が異なるため、事前に両方で確認。

Webサイト(LP・ブログ)

  • ファビコン(16×16/32×32):ロゴのシンボル部分だけ抽出。
  • OGP画像(1200×630):ロゴ+キャッチコピー+背景カラーを統一。
  • ロゴ配置位置は左上が基本、上下余白は“アプリUIと同じ感覚”で揃える。

SNS(Instagram・X・Threadsなど)

用途推奨サイズ注意点
プロフィール画像1080×1080背景色とロゴ色のコントラスト確保
投稿テンプレ1080×1350(縦)ロゴ位置を固定し統一感を出す
ストーリー投稿1080×1920ロゴは下部固定+余白多め

コツ: Canvaで「投稿テンプレート」を1枚作って固定すれば、毎回統一された世界観で更新できる。

Canvaで作るブランド展開テンプレ

ステップ1 ブランドキットを設定

  1. Canva左メニュー → ブランド → 「ブランドキットを作成」
  2. AIロゴで使ったメインカラー・サブカラーを登録
  3. 見出し・本文フォントを統一
  4. アイコン素材・パターン背景も保存

→ これでどのデザインでも自動的にブランドカラーが反映されます。

ステップ2 テンプレートで統一デザインを量産

  • 投稿・ストーリー・バナー用の「基本テンプレート」を作る。
  • 例:
    • 上部にロゴ、下にテキスト
    • 背景の角丸比率=ロゴと揃える
    • 色の順序(背景→ロゴ→テキスト)を固定

ステップ3 AIで派生デザインを展開

  • Canvaの「Magic Design」にロゴをアップロードし、
    「ブランド用投稿を生成」と入力すると関連素材を自動提案。
  • MidjourneyやRecraftで「based on my app logo, generate pattern background」などのプロンプトを使うと、ロゴ由来のパターン背景も作れる。

成功アプリのロゴ一貫性分析

アプリロゴ特長展開の特徴学べるポイント
Instagramグラデーションの一貫性(ピンク→紫→オレンジ)ストーリー枠・投稿背景にも同色トーン使用色で世界観を統一
LINE緑×白を全媒体で固定トーク画面のUIまで同配色機能と色の一致で信頼感
Notionモノトーンのシンプルロゴサイト・SNS・アプリ全て同一構図形の統一がブランドの象徴に

共通点: 「印象が変わらない=使われても迷わない」こと。
アプリを開いても、SNSで見ても、同じトーンが流れている。
それが一貫性デザインの本質です。

AI×人の共創によるブランド運用の未来

AIは、展開の“スピード”と“整合性”を強化します。
一方で、人間の役割は「どんな印象を維持したいか」を決めること。

今後の流れ:

  1. AIが素材展開(SNS画像・広告・UIバナー)を自動生成
  2. デザイナーが文脈を調整(季節・ターゲット・目的に合わせる)
  3. CanvaやFigmaに統合 → 各媒体でリアルタイム更新

つまり、AIは一貫性の“エンジン”であり、
人はブランドの“方向舵”。

FAQ

Q1:Canvaだけでブランド展開は完結できますか?
→ 可能です。Pro版なら色・フォント・素材を統合管理でき、AI自動生成もサポート。

Q2:AIロゴをSNSやWebで使うときに著作権問題はありますか?
→ AI出力を自分で編集・再構成していれば、あなたの著作物として扱われます。

Q3:アプリとSNSのロゴサイズが違ってもいい?
→ 形を変えなければOK。大きさよりも「比率と色トーンの一致」を優先。

Q4:ブランドキットを作る前に準備しておくことは?
→ メインカラー・フォント・ロゴ3サイズ(アイコン・横長・透過)を揃えておくとスムーズ。


まとめ:AIロゴを“育てる”フェーズへ

AIロゴの真価は、作った後に現れます。
統一された色・フォント・形をもとに、
Web、アプリ、SNSがひとつの物語としてつながるとき、
ユーザーは「ブランド」としてあなたを認識します。

  • ロゴは起点、ブランドは継続。
  • Canvaで整え、AIで広げ、人の手で意味をつなぐ。

これがAI時代のデザイン運用術です。
“作る”から“使われる”へ。
あなたのロゴを、世界で愛されるブランドに育てよう。

著者写真

sakuma

監修

株式会社シンプルワークス/デザイナー

入社10年。Webデザイン/SEO/ロゴデザインを中心に、制作から運用改善まで横断対応。成果につながる“使われるデザイン”を追求しています。

ページTOPへ戻る